Archive

画像をタップすると各作品毎のページを閲覧できます。

Tokyo Media Interaction

ディレクション:宮本貴史
舞台監督:長嶋海里
PA:山口千晶
録音:鈴木智大
映像:しばしん
撮影:臼井達也 | 須田行紀
広報:沼澤成毅

SPECIAL THANKS

STAFF:
鈴木創大 | 林ひかり | 原田拓実 | 久保江裕基 | 伊藤みさこ | 坂田晶  | 上野壽久 | 小尾碧 | うしお鶏 | 小林巧 | 塩原ふみな | 江口智之 | 中澤小百合 | 東英絵 | 藤巻俊介

ロゴデザイン:
維漣

プログラム翻訳:
清水チャートリー | 小林夏衣

Sponsorship

株式会社セルシス
株式会社うさぎや
株式会社ピクス
株式会社エムアイセブン
カフェ&ゲームバーことぶき

JP
EN

ACOUSTICLUB Vol.4

現在のアートシーンでは、音楽と美術の両方の要素が複合的に取り入れられることが珍しくありません。もはや音楽や美術といった区別の仕方そのものが曖昧になっていると言えます。

これは、音楽や美術に限らず創作家として新しい表現や可能性を追い求める上で、必然的な状態であると思われます。
しかしながら、音楽大学に通う学生が美術の専門的な知識を獲得することは難しく、同じように美術大学に通う学生は音楽の専門的な知識を獲得するのが難しい状況にあります。これは、音楽作品を創作する者と美術作品を創作する者が交流できる機会が、非常に少ないということが原因の一つであると考えられます。

Tokyo Media Interactionはそういった現状を少しでも打開するために、創作家、演奏家、パフォーマーなどの交流の場として「ACOUSTICLUB」というプロジェクトを立ち上げました。「ACOUSTICLUB」は、様々なバックグラウンドを持った多くの若手創作家によるフェスティバルです。

ACOUSTICLUBはすでに3回開催しており、着実に進化を遂げております。今回は、前回までと違いロビーにて展示作品を上演することにより、美術作品の創作家と音楽作品の創作家のより密接な交流を目指しています。また、来場する方々が次世代を担うさまざまなアーティストの作品に触れ、更なる周知と発展へのきっかけになることを願います。

EXHIBITION “CONNECT DOWN THE ROAD”

ACOUSTICLUBというイベントはいわゆる「若手」と呼ばれる世代のアーティストが一堂に会することで、さまざまな化学反応や相互作用を呼び起こすイベントである。
 
ところで、美術の世界でこの世代はどのような特性を持っているのだろうか。
私達の世代はいわゆる「デジタルネイティブ」と言われている世代である。物心がついたとき、もしくは生まれたときからインターネットが普及していた。「インターネットの中にはなんでもある」と思っていた。しかし、親や教師からはインターネットの危険性や、匿名情報の曖昧性、”リアル”の重要性について、執拗なまでに念を押されていた記憶がある。
結果として私達は「インターネットの中にはなんでもある」という認識と、「インターネットの中にはなにもない」という矛盾した2つに認識が共存した、とても稀有な世代になったのではないだろうか。

日本のメディアアートの文脈には谷口暁彦や山形一生らを筆頭とした「ディスプレイ派」と呼ばれている作家達がいる。
ポストインターネットという時代に、多くのメディアアーティストが新たな作品媒体を探し求めた。海外では、”仮想空間”という面においてインターネットと親和性の高い、VRやARといった媒体を用いた作品が沢山発表されるようになった中、日本の多くのメディアアーティストはシンクロニシティのように「ディスプレイ」というハードウェアにフォーカスを向けた作品を作るようになった。それらの多くの作品は、実態のないインターネットの世界というものが普及したことの反作用のように存在し、「もの派」などのメディアの捉え方を踏襲しており、鑑賞者は、リアルの世界に仮想空間を投影する「ディスプレイ」というメディアそのものを再認識させられる。

私達の世代でもディスプレイを用いた作品は多く存在する。しかし、いくつかの作品を見ているうちに、これらの作品は「ディスプレイ派」の文脈にて作られた作品ではないことが多いことに気づいた。映像そのものが作品の本質であり、ディスプレイはリアルの世界において投影する際に必要な媒体として使われていた。これらの作品は、シンプルに映像を投影するだけでも成立する気がして、インターネット上で公開するだけでも十分作品として成立するのではないかという気さえする。むしろ、いろいろな余計な媒体を介在させないという意味ではインターネット上で作品を発表したほうがスマートなのではないかと思った。

これらの作品を見ているうちに「なぜ、これらの作品はわざわざディスプレイなどリアルの媒体を使ってまでして、現実に展示をする必要があったのだろうか」という疑問が生まれてくる。

そこで冒頭に記述した「世代」の話が関係しているのではないかと考えてみた。確かに我々は日常的にインターネットを使うしインターネット上で作品を知るケースも少なくない。「インターネットにはなんでもある」からだ。しかし、私達の世代はその対極にある「インターネットの中にはなにもない」という価値観も同時に持っている。つまり、逆説的に、作品が作品として現実に実態を持って存在するということに強い執着を持っているのではないだろうか。

インターネットのような仮想空間上でも成立させる作品を、わざわざハードを用いて現実空間に展示する。そのアンバランスさが美術の世界でのこの世代の特性なのかもしれないと思った。

本展示はこの我々の世代を象徴するような作品を集めた企画となっている。

ACOUSTICLUB Vol.4

In the current art scenes, it is common to see elements of both music and visual arts composited as one. There seems to no longer be any definitive distinction between these mediums.
This situation can be seen as an inevitable phenomenon for creators, no matter the genre of their practice, who try to break the boundaries of expression. However, there is no orderly system for students studying in conservatories to study the theoretical aspects on visual arts, and the opposite can be said for visual arts students studying in an art college. One reason for this issue is that, there is little opportunity for the musical creators and the visual arts creators to get to know each other in a bigger setting.

In order to break through the situation, Tokyo Media Interaction has produced “ACOUSTICLUB”, a project where creators, instrumentalists, and performers can get to know one another. “ACOUSTICLUB” is a festival for young creators of diverse backgrounds. We have in the past produced three volumes of “ACOUSTICLUB” and has been advancing since. A new attempt has been made this year to exhibit the visual art works, which we aim to create a more in-depth intermingling between the music creators and the visual arts creators. Lastly, we sincerely hope that, by exploring through the works of the next-generation artists of our time, there will be further deepening of inspirations for the audience.

EXHIBITION “CONNECT DOWN THE ROAD”

 

By gathering “emerging” artists of the next generations in one place, ACOUSTICLUB aims to produce diverse chemical reactions and creative interactions among the artists.
Firstly, what is the characteristics of this young and emerging generation in the world of visual arts? Our generation is the so-called “digital-native” generation. The internet has been widely used during our formative years, and we have grown up with it. We have thought there is “everything” within the Internet. However, we have also been taught from our parents and teachers about the dangers of the Internet, the uncertainty of the accuracy of the information brought by anonymous Internet users behind their screens, and the importance of “real-life” interactions.

From that, it can be said that our generation has two contradicting views on the Internet; that there is “everything” in the Internet, and also at the same time, there is “nothing” there.

In the Japanese media art world, there are artists, such as Akihiko Taniguchi and Issei Yamagata, known as the “display-faction”. In the age of post-internet, many media artists are exploring new mediums for their works. While we see many works using mediums of the VR and AR – which has a high affinity with the internet in terms of “virtual space” – in Japan, we see that many artists focus on using the display screen as their main medium. These works exists, as one might put it, as a backlash towards the internet, in which there is no graspable reality there. The artists inherits the philosophy of the “mono-ha” (a name for artists mainly in

th​
Japan in the mid 20​-Century, who explored the industrial and material use of everyday

objects), and the audience of those works can reinterpret the world view by projecting the ungraspable, virtual world onto a physical and graspable display screen.

Our generation of artists, in fact, utilizes many display screens in our works. However, as I have seen numbers of works, I have noticed that the works were not created in the narrative of the “display-faction”. The video itself is the true nature and the essence of the work, and the display screen is merely the means of simply projecting the work into the real world. It even seems as if these works can exist simply uploaded and publicly released on the internet. In fact, a question of “Is it not smarter to just upload it on the internet, than to intervene through many mediums, such as a display screen, to exhibit it?” lingers.

There, the topic of “generation” that we have discussed above has rerisen. We use the internet every day, and many of the works that we know have been discovered on the internet. It is because “there is everything on the internet”. But as mentioned, our generation also holds this polar opposite value that “there is nothing on the internet”. Namely, it can be concluded that we might have a strong tenacity to have our works exist in the physical and graspable world.

To exhibit a work in the physical and graspable world using hardware technology, even if the work itself can exist in the virtual world like the internet… This sense of unbalance-ness might be one of the characteristics of the artist of our generation.

This exhibition is a collection of works that symbolize this generation.

ご来場ありがとうございました。

Thank you for your coming.